東方遊酒菜 ヌワラエリヤ

Posted By on 2022年10月28日

「ツナパハグループ」のお店です。ここはスリランカ料理のお店で、本場スリランカのコックさんが作りますからまさに本物の味を楽しむことができます。スリランカのカレーって食べたことあります?インドでもない、タイでもない、これまたちょっと独特の世界です。ただ辛いだけではなく甘みもあって、そのハーモニーが口の中で素晴らしい曲を奏でます。姫と食べながら二人で合計何回「おいしい~」と言ったか数えきれません。このお店ではカリーとなってますが、看板メニューのスリランカカリーの他にヌードルカリーやドライカリーなどもあります。おつまみやコースメニューもあります。寒い時期にはカリー鍋も人気です。デリバリー対応メニューもあります。料理はもちろんですが、えしぇ蔵は赤坂一丁目の通りを見下ろす店内の雰囲気が非常に好きです。妙に落ち着いた感じで長居したくなります。えしぇ蔵的にはいい感じの本棚があることもここが好きな理由の一つです。ここは食べてすぐ帰るという気にはならないですね(回転率を下げてしまうかもしれませんけど)。皆さんも居心地のいい空間でスリランカの美味を堪能して下さい。

(えしぇ蔵)
 
中央区赤坂1-1-5
092-737-7788

麺処極み

Posted By on 2022年10月15日

何の下調べもなく姫と街をぶらついていて、「焼きあごラーメン」のちょうちんに惹かれてふらっと入ったお店です。あごだしを使ったラーメンとくればそりゃうまいだろということで。結果は正解でした。店内はそんなに広くないのでお昼時は行列するようですが、確かに行列する価値のあるラーメンです。あごというのは九州の方言で飛び魚のことです。飛び魚を乾燥させたものからだしをとるわけですが、これが非常に上品な味になるんです。飛び魚が海上を飛ぶのを見たことありますか?本当に鳥のようにかなり長いこと飛行できます。ギネスの記録には45秒とあります。600mぐらい飛ぶこともあるそうです。すごくないですか?それだけ運動性能があるということは、体育会系の魚なわけです。つまり脂肪が少ない。だから雑味がなくあっさりとした味になるのではないかと個人的に思ってます。しっかりおいしいのにあっさりしてるので後味もいいですしね。ということで「焼きあごだしラーメン」は絶対オススメです。それとこのお店は肉の質も非常によく、肉を使ったメニューもまたオススメです。若い世代の人がみんな注文する「和牛あごだしラーメン」は、ラーメンの上にしゃぶしゃぶ用の和牛がのってまして、それにあごだしをかけて食べるというものです。カツ丼もおいしいですし、カツサンドも人気です。夜は居酒屋としても使えます。飲み会用のコースメニューもあります。テイクアウトメニューもあります。いろんな使い方ができるお店です。激戦区の大名ですが、その中でも特に知っておくべきお店ではないかと思います。

(えしぇ蔵)

福岡市中央区大名1-6-13 バルビゾン95 1F
050-5597-0303

eiyo

Posted By on 2022年10月1日

南区大楠の住宅街の中に、「あさだ荘」というまるで時代の流れに取り残されたような古い昭和のアパートがあります。今はほとんど見られないコの字型に並んだ部屋が逆に新鮮に映ります。本来なら朽ち果てて取り壊されるだけのアパートが、その古さを逆に生かして見事にテナント用のアパートとして再活用されています。ここに入っているお店はどれもいいお店ばかりなので、グルメの人たちの間では非常に有名です。その中の一つであるこのeiyoはカフェでもあり、定食やカレーなどもあるお店です。味にうるさい姫のお気に入りだけあって、料理の質は本当に素晴らしいです。言うことなし。店名のeiyo というのはつまり、栄養ということです。身体にいい食事を提供しようという姿勢がわかって頂けると思います。味は上品でありながら、ボリュームもなかなかにありますので、男性でも満足して頂けると思います。身体にいい食事でお腹いっぱいというのは身も心も幸せな気分になれます。店主の思いやりや優しさも感じる料理なので、omoiyariとか、yasasisaなんて店名でもいいかもと勝手に考えたりしました。是非是非行ってみて下さい。(「あさだ荘」の他のお店もオススメです。)

(えしぇ蔵)

福岡市南区大楠3-7-26 あさだ荘2F

スタジオーネ (STAGIONE)

Posted By on 2022年9月20日

えしぇ蔵の恩人であるIさんご一家の御用達イタリアンです。是非ここには行って欲しいと言われつつなかなか行く機会がなかったんですが、姫の誕生日祝いにようやく行けました。ここはまさに匠の技を堪能できる本格イタリアンです。本場イタリアで修行し、ホテルの料理長なども務めたオーナーシェフの技にはきっと誰しもうなることだろうと思います。イタリアンとなると素材で勝負して料理自体はシンプルなイメージがありますが、ここは本当に日本人ならではのイタリアンという感じで繊細そのもの。イタリアンの中に和食のような要素を感じます。そしてオリジナリティも素晴らしいです。イタリアンの定石をあえてくずした組立は非常に斬新です。夜はコースのみなので出てくるタイミングも絶妙で、ボリュームもそこそこあります。旬をとらえた一品ずつに毎回感動しながら、オススメのワインとともに食べていくひとときはもう最高です。カウンター席だけなのでオーナーシェフの仕事ぶりを見つつ、また会話もしながら食事できます。福岡のイタリアンのお店は次々に名店が誕生してますが、ここはその中でも群を抜くと言えると思います。是非是非皆様足をお運び下さい。(お店は完全予約制なのでご注意下さい。)

(えしぇ蔵)

福岡市中央区警固3-4-11
092-406-9192

手打ちそば 風りん

Posted By on 2022年9月5日

福岡はおいしい蕎麦屋さんが増えましたね。それも本格的な蕎麦屋さんが次々に誕生しています。中でも薬院から白金エリアというのは優良店が集中してますので、目的のお店に入れなくても、次の店、次の店と選択肢が多いので客の側からすると嬉しい限りです。このお店は本当に小さいお店です。”こじんまり”という言葉はこのお店のためにあるような気がします。間口も狭く、中もテーブル2つとカウンターのみです。それもそのはず、大将が一人でされてます。そばの品質は言うに及ばず、さらに嬉しい点は小さな丼とのセットがあること。これは両方食べたい人にはありがたいです。それとお酒が飲めること。板わさ、玉子焼き、焼きのりなど蕎麦屋定番のおつまみメニューがあります。蕎麦屋で日本酒を飲みたい方にはうってつけです。えしぇ蔵は個人的に店内の清潔さが印象に残りました。何気ないことですが、これってどんな仕事をするのかという点において影響してくると思います。お店に入った時にきっちりとした仕事をするんだろうなという予感がありましたが、その通りでした。いい仕事をする大将だなと思いました。皆さんも是非、大将のそつのない仕事とその成果を確認してみて下さい。

(えしぇ蔵)

福岡市中央区高砂1-6-6
092-531-6888

パタゴニアの南

Posted By on 2022年8月21日

まずこのお店の名前に魅了されました。なんて素敵な名前でしょう。「パタゴニアの南」ですよ。南米の一番南にあるパタゴニア。それよりもさらに南ということはつまり世界の果て。ということで旅の終わりの場所を意味する表現だそうです。長い旅が終わってやすらぎを感じる場所ということだそうです。なんと素晴らしい。こんな素敵な名前のお店がいい加減な仕事をするはずがないと思い、訪問してみるとやっぱり本物でした。他にはない素晴らしいコーヒーを味わうことができます。ホームページの記載によると、「世界中すべてのアラビカ種コーヒーの起源・原種である、エチオピアやイエメンの豆に特にスポットを当て取り扱っています。一般的にモカと呼ばれるこれらの豆は、はるか昔から自然に自生していたコーヒーの木にできるため栽培方法もシンプル。農薬を必要とせず、小規模の農園が手積みで丁寧に精選・生産しています。(中略)焙煎は分厚い鉄と火を使い、一般的な方法より低温で時間をかけ、香りと甘みを引き出し、それらが失われないよう工夫しています。焙煎は週3日、常に新鮮な豆を用意しています。」とのことです。手抜きで恐縮ですがこれで説明は十分かなと。珈琲豆はテイクアウトもありますし、ホームページでも販売されています。お店で味わえるちょっとした焼き菓子もまたいいんです。気合の入ったカフェがまた一つ増えて嬉しい限りです。コーヒーにはこだわりたいという方には是非行って頂きたい名店です。

(えしぇ蔵)

福岡市南区長丘3-2-30

博多麺道場 ぶっかけ屋

Posted By on 2022年8月1日

えしぇ蔵は知りませんでしたが、かつて薬院や橋本でも営業されていたそうです。うどんの全国大会でも優勝経験があるほどの実力派で、うどん好きの人たちの間では大絶賛されている有名なお店です。店内に入ると入口のすぐ横でうどんの手打ちをしています。もうそれでかなりポイントアップですね。うどんは茹でたてか、茹で上げ後10分以内のものしか使わないとのことです。非常に気合が入ってることがわかりますね。麺のコシもちょうどいい感じで、食感が癖になります。出汁も濃すぎずこれも絶妙。揚げ物のサクサク感も申し分なし。メニューも豊富です。ここは丼物もおいしいですが、両方楽しみたい方には嬉しいミニ丼のセットがあります。ガッツリ食べたい方にはオススメです。ただし!一つご注意下さい。丁寧な仕事をしてますし、茹でおきのうどんは使いませんから注文してかなり待つことになります。これは予め了承の上、お店に行って下さい。待っただけの価値は絶対にありますので、ゆっくりお時間とれる時にどうぞ。それにしても福岡のうどん屋さんのレベルは上がる一方です。明らかにこのお店もレベルアップに大いに貢献していると思います。

(えしぇ蔵)

福岡市早良区田村2-10-3
092-836-9959

粉やなぎ

Posted By on 2022年7月19日

うどんは庶民の食べ物というイメージがあります。だからお店も大衆食堂的な造りで一向に問題ないわけですが、もしもセンスのいい人がうどん屋を始めたら、お店やメニューはどうなるだろう?と考えた時に、その答えになりそうなお店がここだと思います。外観からしてこじんまりとした小料理屋みたいな感じで、店内は狭いですが上手にまとめてあるという印象を受けます。そしてメニューに至っては本当にセンスを感じます。野菜をたくさんトッピングしたうどんがあって、非常にヘルシーでもあります。ちょっと他にはないうどんが楽しめます。だしも濃すぎず上品で、後味もすっきりしています。麺は幅広のもちもち系でこれまた好印象。そしておつまみメニューもあるので、お酒も楽しめます。おつまみいくつか注文してお酒飲んで、〆にうどんというパターンは最高だろうと思います。ただし、いかんせん狭いのでグループではあまりお勧めできません。2~3人くらいでカウンターに座って大将と話しながらというのがよろしいのではないかと。平尾駅から歩いてすぐなのでお酒飲む方も行きやすいです。こういうセンスあるお店が、これからの時代のうどん屋さんの姿なのかもしれませんね。

(えしぇ蔵)

福岡市中央区平尾2-14-18
092-406-7825

ソルエチェーロ(Sole e Cielo)

Posted By on 2022年7月3日

表通りを普通に徒歩や車で通っていては絶対に目に触れることのない目立たない場所にある極上イタリアンです。車で行く時は、「え?本当にここ入っていくの?」と思ってしまうほどの狭い道を入りますが、入っていけばお店はすぐに見つかります。ここは自家製の生パスタを主力に、ハイレベルなイタリアンを本当に良心的なお値段で楽しませてくれる優良店です。まず自家製生パスタという点に敬意を表します。生パスタを作ったことがある人にはわかると思いますが、それはそれは大変な労力です。乾麺を仕入れればすむところを敢えて生パスタに取り組むというその姿勢に脱帽。そしてこれがもちもちの食感でうまいんです。ソースもよく絡むので、生パスタはやはり理想ですね。そしてパスタに限らずボリュームが素晴らしいのです。繊細な味付けでありながら量たっぷり。上質の素材がふんだんに使ってあります。「お味女子向き量男子向き」なんてえしぇ蔵にとっては理想です。お値段はどれもこれも本当に安いです。コスパに驚かれるのは間違いありません。店内の雰囲気もよく、清潔で好印象です。席も多くてパーティーにも対応可能です。人気のランチでも充実のディナーでもお愉しみ頂けると思います。わざわざ探してまで行く価値はあります。繁華街ではこのお値段では無理ですからね。是非是非、郊外の名店へ足をお運び下さい。

(えしぇ蔵)

福岡市早良区野芥3-24-3
092-865-6211

餃子専門店 明楽

Posted By on 2022年6月20日

かつて久留米駅のビルの中にあって人気を博していたお店で、このサイトでもかなり以前から紹介していましたが、移転されましたので改めてご紹介します。ここはもうなんといっても本場の手作り餃子がたまりません。えしぇ蔵ならこの餃子を食べるためにどんな遠方からでも行きます。現に福岡から時々食べに行ってます。姫も大のお気に入りです。お店に行けばわかりますが、そこで生地からこねて手作りしています。皮のもちもち感がなんともいえないのです。種類もニラ、牛肉、海老、しそなどいろいろあります。定食の種類も豊富です。そして嬉しいことに餃子はお持ち帰りができますので、家で焼くなり蒸すなりスープに入れるなりして食べることができます。近所だったら絶対頻繁に買って帰ってビールのつまみにするところです。テイクアウトの餃子に関しては、なんと「24時間の無人販売所」が市内に数ヶ所ありますのでそちらでも購入できます。餃子以外のメニューも充実しています。姉妹店の上海夢飯店との併設なのでそちらのメニューも楽しめますが、これまた美味でボリュームもあってバラエティも豊富です。広いテーブルもあるので、3人以上で行っていろんなメニューを注文するのがベストかもしれません。久留米の方はもちろん、遠方の方も久留米に来た時は是非行って欲しいです。西鉄久留米駅から歩いて行けます。

(えしぇ蔵)

久留米市東町495-1
0942-38-2332